経済・産業 [編集]
平成7年国勢調査では「職住近接」型が多く区域に居住している就業者の内、54%が区域内で勤務している。
農業 [編集]
現在も極て少数だが農家が存在する。2006年(平成18年)大田区農家基本調査によると農家該当世帯は20世帯未満、生産緑地は25,592m2である。生産物上位は盆栽植木類、シクラメン、小松菜となっている。区域にはJA東京中央の支店が存在する。
漁業 [編集]
大森は海苔養殖の発祥の地とも言われ、江戸時代には御膳海苔として上納されていた。昭和になり最盛期には東京港中央部まで進出して操業していたが、1962年(昭和37年)東京湾汚染、埋立地拡張のため海苔養殖の漁業権を放棄した。しかし、現在でも海苔問屋が数十社あり海苔流通の中心となっている。毎年12月に大森海苔会館で行われる大森海苔組合初入札での初値は全国の海苔入札における基準値になっている。 羽田は江戸時代からの漁師町である。現在でも漁師が在住しておりアナゴ漁やアサリ漁を行っている。 区域には大田漁業協同組合が存在するが漁港はない。
商業 [編集]
平成14年商業統計調査(平成14年6月1日現在)によると、区域には8,618の商店数、69,803の従業者、4,639,696百万の販売額があるが、区域には2007年1月時点で青果、花きの取扱量日本一の大田市場(東京都中央卸売市場)が存在するため、卸売り業の比率が高い。小売業については商店数の減少が進んでいる。大規模小売店が新設される一方で既存店舗と商店街は衰退傾向にある。
工業 [編集]
大田区は大森に東京ガスが20世紀初頭に工場を設けて以来、東京都内で最大の工場集積地を形成し、川崎市、横浜市と共に京浜工業地帯の中核をなしている。平成17年工業統計調査(平成17年12月31日現在)によると、区域は4,778の工場、37,641の従業者、761,087百万の製造品出荷額があり、何れも東京23区最大である。部門別では一般機械機器製造業が1,630工場、金属製品製造業が1,014工場と多い。特に大田区は多数の中小企業(平成16年事業所統計調査によると、製造業6,173事業所の内、従業員9名以下が4,883事業所)が事業を行っており、その多くは得意分野に特化している。それらが補完的に相互利用することでひとつの工場として機能している。しかし、近年は生産拠点の海外移転、後継者不在等により工場減少が続いている。このため、大田区では大田区産業プラザの建設、財団法人大田区産業振興協会設立等による中小企業支援を行い、東京都も東京都立産業技術研究センター城南支所、中小企業振興公社城南支社を設置している。
1995年(平成7年)に制定された「大田区産業のまちづくり条例」に次の一文が記されている。
大田区は、産業のまちである。ナショナル・テクノポリスと呼ばれる工業をはじめ、商業、農業、漁業などの産業が、区民の生活を支え、豊かな文化を生み出してきた。一方、区民の生活と文化が、経済活動と技術を支え、生き生きとした産業のまちを形成してきた。産業の持つ意義と魅力を考えるとき、産業構造の変化に対応しながら、大田区の産業総体の活力を維持確保して、さらに発展させていくことは、産業者、区民及び区の大きな課題となっている。しかし、そのためには、区民の生活様式や社会意識の変化に合わせた産業環境の創造を進める必要がある。すなわち、生活と産業が共存できる条件を整えながら、魅力ある地域づくりを進め、産業を活性化させる都市環境を整備することである。産業環境の創造を通じて、大田区の産業は、世界や地域との交流を軸に、新しい産業と技術を創出するとともに、生活・文化と産業が結び付いた快適環境の形成を目指すものとする。区民は、大田区の産業が区民生活を支え、なかでも、ものづくり機能が日本や世界の人々の共有財産であることを認識し、将来にわたって大田区を産業のまちとするために、この条例を制定する。
広域連携
中小企業都市連絡協議会
目的
中小企業を多数抱える自治体と商工会議所が、中小企業振興に関わる諸問題について連絡協議し地域経済の発展に資すること。
構成団体
川口市、川口商工会議所、大田区、東京商工会議所大田支部、墨田区、東京商工会議所墨田支部、岡谷市、岡谷商工会議所、東大阪市、東大阪商工会議所、八尾市、八尾商工会議所、尼崎市、尼崎商工会議所
中小企業都市サミット開催都市
第1回 - 1997年 東大阪市
第2回 - 1998年 大田区
第3回 - 2000年 墨田区
第4回 - 2002年 尼崎市
第5回 - 2004年 川口市
第6回 - 2006年 岡谷市
第7回 - 2009年 東大阪市
産業のまちネットワーク推進協議会
目的
各自治体の産業政策上の課題解決を促し、企業や研究者との連携、地域間企業ネットワークの推進を図り地域経済の発展に寄与すること。
構成団体
室蘭市、北上市、花巻市、山形市、米沢市、太田市、桐生市、日立市、大田区、品川区、板橋区、墨田区、台東区、川崎市、相模原市、三条市、柏崎市、諏訪市、坂城町、伊那市、飯田市、岡谷市、茅野市
区域の主な事業所 [編集]
特筆ない限り区域に本社がある企業を表す。
* アゼル(西蒲田) - 東証一部上場 - 不動産会社
* アットホーム(西六郷) - 不動産情報サービス会社
* アルプス電気(雪谷大塚町) - 東証一部上場 - 電気機器製造会社
* 池上通信機(池上) - 東証一部上場 - 通信機器製造会社
* 五十鈴(仲六郷) - 鉄鋼商事会社
* 稲葉製作所(矢口) - 東証一部上場 - 家具物置製造会社
* 宇野澤組鐵工所(下丸子) - 東証二部上場 - 真空ポンプ製造会社
* 荏原製作所(羽田旭町) - 東証一部上場 - ポンプ製造会社
* ヱビナ電化工業(東糀谷) - 表面処理会社
* オーケー(仲六郷) - スーパーマーケット
* オズ(蒲田) - 情報処理会社
* 桂川電機(矢口) - 株式店頭登録 - 機械製造会社
* キヤノン(下丸子) - 東証一部上場 - 精密機器製造会社
* ギャラクシーエアラインズ(羽田空港) - 貨物航空会社
* 共立信用組合(大森西) - 地域信用組合 - 区域に本部機能がある唯一の金融機関
* くらしの友(西蒲田) - 互助会事業会社
* 京急ストア(本社事務所:大森北) - スーパーマーケット
* 京浜トラックターミナル(平和島) - 日本自動車ターミナル株式会社(新宿区)が運営する
* ジャペックス(山王) - オートバイ用品販売会社
* セガ(羽田) - ゲーム機器開発会社
* ソニー損害保険(蒲田) - 損害保険会社
* 第一屋製パン(南蒲田) - 東証一部上場 - 製パン業
* ダイシン百貨店(山王) - 大規模小売会社
* 高砂香料工業(蒲田) - 東証一部上場 - 香料製造会社
* 玉子屋(中央) - 弁当製造会社
* ディスコ(大森北) - 東証一部上場 - 切断機器製造会社
* テクニカル電子(大森西) - JASDAQ上場 - 電気機器製造会社
* 寺岡精工(久が原) - 計器製造会社
* 電業社機械製作所(大森北) - 東証二部上場 - ポンプ製造会社
* 東京流通センター(平和島) - 略称:TRC - ビル運営管理会社
* 東芝プラントシステム(蒲田) - 東証一部上場 - プラント建設会社
* 東横イン(西蒲田) - ホテル事業会社
* 東京計器(旧社名トキメック)(南蒲田) - 東証一部上場 - 精密機器製造会社
* トリンプ(平和島) - 下着製造販売会社
* ナムコ(多摩川) - アミューズメント事業会社
* 日本空港ビルデング(羽田空港) - 東証一部上場 - 不動産会社
* 日本ベッド製造(池上) - 寝具類の製造販売会社
* 日研総業(蒲田) - 人材派遣製造請負会社
* はとバス(平和島) - バス会社
* ふじもと(東糀谷) - 食料飲料卸
* パディトップレンタカー(池上・千鳥) - 外車・輸入車専門レンタカー会社
* メガネドラッグ(蒲田) - 眼鏡小売店
* メリーチョコレートカムパニー(大森西) - 食品製造会社
* 山一電機(中馬込) - 東証一部上場 - 電子機器製造会社
* ユザワヤ(西蒲田) - 手芸品販売会社
* リコー(本店:中馬込) - 東証一部上場 - 電子機器製造会社 - 本社は東京都中央区
* ワタミ(羽田) - 東証一部上場 - 外食事業、介護事業会社
かつて区域に存在した事業所 [編集]
* 大庄 - 大森北に本社があったが品川区南大井に移転。
* 新潟鐵工所 - 蒲田本町に本社があったが2001年に倒産。
* 日本IBM - 千鳥に千鳥町工場があったが1980年代に閉鎖。
* 三井精機工業 - 下丸子に本社があったが埼玉県比企郡に移転。
* ユニオンツール - 区内に本社があったが品川区南大井に移転。
* カガミクリスタル - 西六郷に本社、工場があったが1990年茨城県龍ケ崎市に移転。
* アサヒビール - 大森北に東京工場(昭和37年操業開始)があったが閉鎖。当区とは「震災時
の緊急給水に係る貯蔵水道水の優先提供等に関する協定」を締結していた。これは「万一の
震災時には工場が保有する原料用水3,000トンを大田区民へ提供し、緊急時の飲料水として使用
する」内容だった。また、協定外だが「雑水(処理済排水で通常は工場内の床清掃、トイレ
洗浄等に使用する)も通常600トン貯蔵しており、これを周辺地域の消火用水として使用する」、
「東京工場関係者125名で25班を編成して周辺地域での支援活動を行う」も合意していた。跡地
は再開発されイトーヨーカドーを核に商業ビル、マンションが建設されている。
* 京成百貨店 - 山王に大森京成百貨店があったが1981年(昭和56年)閉店。
* 全日本空輸 - 羽田空港に本社があったが2003年港区汐留シティセンターに移転。
* 東京航空輸送 - 羽田にあった。日本初の客室乗務員を採用した航空会社である。
* 日本エアシステム - 羽田空港に本社があったが2004年経営統合により消滅。
* 日本精工 - 下丸子に多摩川工場(1935年操業開始)があったが閉鎖。跡地にはマンション
が建設されている。
* 三菱自動車工業 - 下丸子に丸子工場があったが2001年閉鎖。跡地は再開発されオリンピックを
核にANA研修施設、マンションが建設されている。
* 東急電鉄 - 区域唯一の遊園地である多摩川園があったが1979年(昭和54年)6月閉園
* 学習研究社 - 上池台に本社があったが2008年品川区西五反田に移転。
ウィキペディアより抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/大田区
クリック!→ サービス提供地域【あ行】に戻る
(注1)高橋特許商標事務所では、東京都大田区に居所を有するお客様へは、案件初回は日時調整の上、無料で出張致します。無料出張後、受任に至らない場合は、規定料金を申し受けますのでご容赦願います。また、当特許事務所都合で日時調整困難な場合は大変申し訳ありませんが、ご希望に添えない場合があります。
(注2)高橋特許商標事務所では、特許、実用新案、意匠、商標の各登録、出願、申請および中間処理、登録処理を行っています。特許出願、実用新案登録出願においては、発明、考案の基本的発想の理解が重要です。そのため、特許出願、実用新案登録出願においては、それらの基本的発想の理解を促進するために、明細書作成前の面談が必須と考えています。当特許事務所においては、できるだけ多くの特許出願、実用新案登録出願の面談を行うため無料出張地域を設定し、皆様のお話をお聞きする機会を設けるよう努力しております。一方、当特許事務所では、商標登録出願については、直接面談を行うことが、特許出願、実用新案登録出願と比較して、直接面談のメリットは少ないものと考えております。そのため、商標登録出願は、電話、FAX、インターネット、メール等により情報を受け、極力早い出願行うよう考えております。意匠登録出願については、創作に係る意匠の複雑さによるため、面談が必要な場合と、必要無い場合があるものと考えています。いずれにしても、当特許事務所では特許、実用新案、商標、意匠の登録後の性質、権利の性質を考えてお客様からの受任を行いますので、以下の提供地域をご考慮の上、当特許事務所への発注検討をお願い致します。
|